てぃーだブログ › 沖縄食堂 風亭 › レシピ › どぅるわかしー レシピ

2012年02月10日

どぅるわかしー レシピ

ドゥルワカシーって何ですか?
とよく聞かれます。
なかなか説明が難しい料理ですので
どぅるわかしーの作り方をご紹介しましょう。

ドゥルワカシーは沖縄から田芋を取り寄せるところから始まります。

どぅるわかしー レシピ

皮を丁寧に剥いて一度茹でこぼしをしてから
潰しやすいように小さく切っておきましょう。
このほかの具(豚肉、戻した干ししいたけ、かまぼこ、きくらげ)を先ずフライパンに少量の油をひいて炒めます。
次に切った田芋を入れます。(手に入ればむじもいっしょに)

どぅるわかしー レシピ

軽く炒めたら出汁
(風亭では自慢の沖縄ソバ出汁)をたっぷり投入し芋を潰すように根気よく丁寧にかき混ぜます。

どぅるわかしー レシピ

この沸いている状態が
泥が沸いているようだ、という事で泥沸かし→どぅるわかしー
と、呼ばれるようになったそうです。

どぅるわかしー レシピ

途中塩をしてしっかり水分がなくなるまで練り上げたら完成。

どぅるわかしー レシピ

手間のかかるドゥルワカシーです
沖縄の言葉でティーアンダー
手の油を入れるくらい手間をかけるという意味ですが
ドゥルワカシーはてぃーあんだー な、料理ですね。



同じカテゴリー(レシピ)の記事
焼きテビチの作り方
焼きテビチの作り方(2016-03-19 11:57)

ゴーヤのピクルス
ゴーヤのピクルス(2015-11-09 12:37)

食べるラー油レシピ
食べるラー油レシピ(2012-07-30 09:43)


Posted by 八重山うた大哲会 堺支部 at 11:02 │レシピ